太陽光投資がここまでメジャーな存在になった理由は様々考えられますが、固定価格買取制度があったから導入したという家庭がとても多くなっています。
固定価格買取制度は、10年or20年(10kW未満は10年、10kW以上は20年)の間、売電価格の変動がないというものです。
この恩恵を受ける形で、発電した電気を比較的高い価格で売却することができ、結果的にイニシャルコスト分の元を早く取ることができたわけです。
これほどまでに太陽光投資が注目されたのは、一定期間価格変動がないという点ですが、もしこの制度がなかった場合、今のように安心して気軽に導入することは難しかったでしょう。
しかし、固定買取期間は10年or20年ですから、それが終了した後の成り行きが気になります。
当然、今現在のように魅力的な買取金額を期待することは非常に難しいでしょう。
ですが例えば一般家庭用の10kW以下の場合だと、10年程度である程度イニシャルコストの回収ができているはずです。
こうしたことからも、固定買取期間の終了が莫大なデメリットになるとは考えにくいでしょう。